ziko

ziko

過失割合(過失相殺)について

交通事故が発生した場合には、損害額の問題に加えて、過失割合(過失相殺)が争われることが多くあります。過失が「8対2」だとか「9対1」などと言われます。過失割合は、ざっくり言えば「どちらがどれだけ悪かったか」ということです。相手方保険会社が「...
ziko

専業主婦の休業損害

交通事故にあった際の損害賠償の一つとして「休業損害」というのがあります。典型的には、治療している間は働くことができずに収入を得られなかった(または収入が下がった)という場合に、事故がなければもらえるはずだった収入分を、相手方に賠償してもらう...
ziko

交通事故の時効期間

債権法改正により時効期間が変わります。一般の債権については、①権利を行使することができることを知ったときから5年②権利を行使することができるときから10年→ 5年で時効にかかってしまうと考えておいた方がよいでしょう。交通事故にあった場合の治...
ziko

交通事故の慰謝料

交通事故にあわれた場合賠償金・示談金として「慰謝料」が支払われることが一般的です。この「慰謝料」には、入院や通院を強いられたことに対する「入通院慰謝料」と、後遺症が残った場合の「後遺症慰謝料」があります。入通院慰謝料は、通院期間(治療を行っ...
ziko

定期的に医師の診察を受ける必要性

相談内容相談者は、ショッピングセンターの駐車場で追突され、運転していた相談者と同乗者は首や背中を打撲しました(頸部捻挫)。当初は、病院に通院していましたが、仕事が忙しいことから、近所の接骨院に通うようになりました。対応と結果事故の相手方の保...